こんにちは、新M1の山田です!
2月下旬から3月上旬にかけて、マングローブ林の沿岸生態系応答モデル開発のためのデータを集めるべく、フィリピン・パナイ島、北西沿岸域のKII-Ecoparkで調査してきました!今回はその報告をさせていただきます(^O^)
灘岡先生が代表を務めている、“Comprehensive Assessment and Conservation of Blue CARbon Ecosystem and their Services in the Coral Triangle”、略して“BlueCARES”というSATREPSプロジェクト。
今回の調査はこのプロジェクトの一環で、去年の夏以来の調査でした。
主な調査地はKII-Ecoparkという非常に多くの種類のマングローブ林が生息している自然公園です。
調査その①~KII-Ecopark~
こちらが今回のメイン調査地・KII-Ecopark。
KII-Ecoparkではプロジェクト班ごとにドローンを用いた航空画像の取得や24時間採水、センサーの設置やマングローブ林内の堆積物のサンプリングなどを分担して行ったのですが、私が参加したグループでは、主に林内のカメラ観測や水質観測器の設置、採水を行いました。
カメラ・センサーの設置個所を探しているところ。ボートで移動することもあれば歩いて探すことも。フィリピンはかなり暑いですがマングローブ林に浸かるとちょうどいいぐらいです。
続いてカメラ設置の様子。カメラで水上の葉の流れを捉えます。
調査その②~視察~
調査の中盤~後半では主に、Batan湾、Bakhawan Read more