琉球大学の瀬底研究施設にて実験を行ってきました。

中村研では高木、河上、上杉の3人が7/1~7/23にかけて沖縄県北部にある琉球大学の瀬底島臨海研究施設に行き、海草やサンゴについて実地調査や飼育実験を行ってきました。

琉球大学 瀬底研究施設

サンゴ班

博士3年の上杉です。

リーフを作るサンゴが、陸からの富栄養化した水の流入に対しどのように応答するのかを調べることが目的で、MESASと呼ばれる野外環境を実験室内で再現できる設備を利用して実験を行いました。

MESASを使った実験の様子

 

実験結果は東京に戻ってから分析し、11月の末にJST(日本学術振興会)主催のCREST・さきがけ領域会議~海洋カーボン~

で発表しました。(詳しくはこちら

出張期間中は実験だけでなく、施設にいた他大学の学生(琉球、広島、早稲田、他フランスやアメリカなど)とシュノーケルに行ったり、BBQをしたり、地元のお祭りに参加したり楽しく過ごしました。(上杉)

 

 

瀬底のサンゴ礁 シュノーケル中に出会ったソライロイボウミウシ

海草班

こんにちは!修士2年の河上裕一です。瀬底では、上杉さんの実験に加えて、中村研の海草チームであるYuta A . Takagiと河上も海草実験と実地調査を行いました!

 かつて大きな海草であるウミショウブなどがあった石垣島などでは海草藻場の減少が顕著にみられており、近年世界的に海草藻場は減少しています.

調査地である備瀬湾は、貴重な海草藻場があり、サンゴと共生している海草も見られる大変珍しい場所でした。この海草を採取し栄養塩添加実験をYutaが、現地の海草に対して樹液流測定実験を河上が行いました。(河上)

 

Seagrass living in symbiosis with corals @Bise Bay

以下は高木による海草班の研究紹介です。

・Measurement of nutrient Read more

Read More

Shizugawa Bay Field Survey 2023

Hello! I’m Masa Muto, a second-year master’s student. I would like to share the report of the field surveys conducted in Shizugawa Bay in July and November 2023. This was again a joint survey with the Sakamaki Lab at Read more

Read More

NakamuLab at Asia-Oceania Geoscience (AOGS) 16th Annual Meeting !

Hello everyone, let’s check out this news!

This year, one of our lab member, Faisal Amri (M2), participated in Asia-Oceania Geoscience Society (AOGS) 16th Annual Meeting as a poster presenter. The meeting took place in Suntec City, Singapore from Read more

Read More