【Part2】喜界島に行ってきました!

初めまして!

M1の上野貴裕です。

M2の小又さんと8/2~8/16にかけて、「Garage」主催の「喜界島建築フィールドワーク」に同行する形で調査を行いました。北海道大学の渡邊先生主導の「SCENE」プロジェクトでのご縁で、活動自体は異なりますが同行させていただきました。

 

主な調査内容としては塩道湾における淡水流入量、海底地形等の測定を行い、また集落にお邪魔して、井戸の水位調査やサンプリングをさせていただきました。

河川流量と地下水流量の測定を行うことで、淡水流入量を測定しました。       特に地下水流量の測定には自作のシーページメーターを用いました。         砂浜に設置し海水と淡水の密度の差によって淡水だけが測定できるらしい、、

海底測定はセンサーを持ちながら海を泳いで行いました。         Read more

Read More

【沖縄】備瀬崎にて予備調査を行いました。

D1の上杉です。

少し遅くなってしまいましたが、2022年7月7日〜10日にかけて、沖縄の備瀬崎、及び瀬底島にてフィールド調査、および琉球大の研究施設見学を行いました。

今回の調査はERCAの環境研究総合推進費(https://www.erca.go.jp/suishinhi/)のもと、東京大学、東京農工大学、琉球大学、東工大の4大学による共同プロジェクトの一環として行われました。(プロジェクト内容については、後日機会があれば詳しく紹介します。)

調査中は、プロジェクトサイトの選定、測器の設置、琉球大学栗原研究室の見学等を行い、メンバー同士の顔合わせも行いました。

皆様とてもフレンドリーで、知識が浅い自分に対してもとても親切に色々なことを教えてくれる方々でした!

 

調査終了後、メンバー全員での集合写真

備瀬の海岸から、奥に見えるのは伊江島

水中に設置した測器の様子

備瀬のサンゴ礁(8,9月を経てどうなっているか少し不安です。)

Read More