パラオに現地調査に行ってきました。

M1の坂です。 9/11~18までパラオにフィールド調査に行ってきました。

農工大梅澤研、琉球大栗原研、国立研究開発法人水産研究・教育機構の佐藤さん、東京大学大気海洋研究所の宮島さん、公益財団法人笹川平和財団の渡邊さんと同行しました。

今年で独立30周年のパラオ共和国は西太平洋ミクロネシアにある、サンゴ礁や火山島からなる島嶼国で、海洋保護区設置に関してよく知られています。

海外でのフィールドワークは僕にとって初めての経験で、準備の段階ですでに神経質になっていた気がします(笑)。パラオ国際サンゴ礁センターに宿泊しながら毎日調査をし、夜はサンプル処理を行っていました。出来ることをしながら周囲の方についていき、よく頑張れたと思います。

流域モデリングの精度向上のため、河川に入って流速などを測ったり、ボート・シュノーケリングでの調査では各々が研究用のサンプルを採取したり、対象の写真を取ったりしました。調査中は基本的に悪天候でボートが出せないときもありましたが、出水の時期があったのはモデリングにとって役に立ちそうです。ボートを出してくださったスタッフやレンジャーの方とコミュニケーションを取るのはとても貴重な機会でした。みなさん日本語も上手で驚きました。

河川調査の様子

サンプル採取から分析まで行ってくださっている他大の方々、ありがとうございます。モデル化頑張ります。

美味しかったマングローブガニ

中村研では他にも石垣島、志津川湾の他、多様なフィールドで研究活動を行っています!今後の報告にご期待ください!

Read More

2024 Joint CREST and PRESTO Meeting

こんにちは!

Here’s Gabriel, a first-year doctoral student in NakamuLab.

During November 27–29th, NakamuLab attended the 2024 Joint Meeting of the CREST Carbon-Blue X and PRESTO Blue Biosphere projects & 2nd CREST Carbon-Blue X Meeting. The lab members who attended Read more

Read More

Second Research visit to Panay Island

* As a part of the Project: Enhancing Climate Change Resilience of Socio-Ecological Systems in the Coral Triangle and Its Surrounding Areas (EnSES)

With the support of the project team we managed to visit 71 locations. This included the Read more

Read More