Busuanga Field Survey and Workshop at UP Diliman Summer 2019

Last September 18 – October 1, 2019, two Nakamura Lab members, Ayin Tamondong and Yuki Kobayashi, went to the Philippines to participate in a workshop and do field survey activities. They attended a 1-day workshop entitled “Zero-Cost Remote Sensing Approach” given by Dr. Kazuyo Hirose, Director-General of Japan Space Systems, at the University of the Philippines, Diliman, Quezon City on September 19, 2019. They learned to use alternative equipment such as mobile phones for field survey activities. They also explored freely available satellite data which can be easily downloaded from the internet and also learned to use open source image processing software.

Participants of the “Zero-Cost Remote Sensing Workshop” with Dr. Kazuyo Hirose

  On September 20, 2019, they flew to Busuanga Island, Palawan, Philippines to conduct field survey activities. The objectives of their field survey were to gather water quality parameters, drone images and seagrass measurements for developing a methodology to improve mapping of seagrass in turbid waters using remotely sensed data, to compare and contrast seagrass health between locations with good and turbid water quality and to assess the hydrographic and transport conditions in the seagrass meadows in Concepcion, Busuanga. To assess the water quality of the study area, they used the AAQ Rinko Multi-Parameter Water Quality Profiler while a DJI Phantom 4 Pro was utilized for automated flight surveys of seagrass meadows. Moreover, seagrass surveys were done in four (4) stations in the study area with each site varying in water quality conditions. And lastly, sensors such as water level logger, turbidity chlorophyll meter (compact CLW) and 2-D electro-magnetic current meter (Infinity-EM) were deployed in three (3) strategic stations to assess the hydrographic and transport conditions of river plumes along the seagrass beds of the study area.

Ayin Tamondong measuring the water quality using the AAQ Rinko multi-parameter profiler

 

Yuki Kobayashi operating the DJI Phantom 4 Pro for seagrass mapping

 (from left to right) Yuki Kobayashi, Ayin Tamondong and Mikko Garcia (researcher from the Philippines) after successfully retrieving all deployed sensors

 

こんにちは!今年度から中村研に所属している融合理工学系B4の小林です。

上に英語でも書いてあるように、今回私たちは海草藻場のリモートセンシングに関わるデータを手に入れるため、フィリピンのブスアンガ島というところで現地調査をしてきました!

この記事では、私たちの調査の様子を簡単に紹介したいと思います。

 

リモートセンシング(略してリモセン)は、私たちの分野では人工衛星やドローンから得られた画像などのデータを使って、浅海域の生態系を文字通り「離れたところから測る」ことをいいます。ふつうの海岸では海が濁っていたり深すぎたりして海底の様子を見ることは難しいのですが、今回調査したブスアンガや中村研でよく調査されている石垣島などでは、下の写真のように海がとてもきれいでしかも遠浅な地形なので、上空から広範囲の海底を撮影することができます。今や地球の周りにはいくつもの人工衛星が飛んでいて頻繁にデータが更新されているので、継続的に浅海域の様子を観測することができるのです.興味深いですね!

ブスアンガの澄んだ海とサンゴ礁

そして、このような海には私たちの研究対象である海草藻場やサンゴ礁が広がっています。私たちはこれらの画像データを分析し、植生モニタリングなど、沿岸海洋生態系に関わる様々な情報をリモートセンシングによって得る技術を研究しています。

今回の調査ではそんなリモセンによる解析結果と実際の生態系との相関を調べたり、生態系の統合モデリングに必要な流速などのデータを測ったりしました。下の写真は海草の分布を調べるためのトランセクトを設置している様子です。

Seagrass Surveyのためのトランセクトを設置。ウミショウブやホンダワラなどの海草藻類が見られます。

また、ドローンの操作をAyinさんから教わって上空から海の写真を撮ったり、海の濁度(どのくらい濁っているかの指標)の鉛直分布を測ったりもしました。

調査地の記録にはフィリピン大学でリモセンのスペシャリストである広瀬先生から教わった、スマホのGPSを使う方法が大活躍しました!調査中の天気も比較的良く、Mikkoさんや現地の人々にも助けられたおかげで、無事に大方の調査項目を終えることができました。フィリピン大学の学生も、ブスアンガの人々も、みなさん気さくで温かくて、フィリピンには日本と違って感情の豊かな人がたくさんいるなぁと思いました(笑)

ちなみに、私はまだ研究室1年目なので現地調査は初めてでしたが、これは私にとって初めての海外経験でもありました。ブスアンガの宿はネットワークもほとんど無いような辺境の地でしたが、朝はニワトリに起こされ、昼は海に潜って、夜は満天の星空を眺めて、とても健康的な生活でした(笑)

英語(とタガログ語)だけの環境でうまくいかないこともたくさんあり疲れましたが、大自然や異文化に触れられてとても楽しく、貴重で有意義な時間を送れたと思います。

カテゴリー: BlueCARES, 調査 | コメントする

石垣島現地調査

はじめまして!

3ヶ月前にイギリスの交換留学から帰国した、元灘岡研所属の大塚です。

 

先月、9月2日から25日まで3週間の石垣島現地調査に行ってきました。今回は先生と研究員のLoricさん、プラス学生6人と比較的少人数での調査です。

 

ちなみに例年、石垣調査は8月に行いますが、今年はスケジュールの関係で1ヶ月遅れての開始です。

そのためか到着早々台風に見舞われたり、高波・暴風の中早朝からフィールドに出たりと、それはもう散々な目にとても貴重な経験ができました。笑

夜も比較的過ごしやすく、クーラーなしのサバイバル環境が、心なしかサバイブしやすかった気がします。

 

学生は吹通エリアの海域班と白保付近の河川・陸域班と二手に分かれて調査しました。

今回はうみ班の様子を少しだけお伝えします!

 

マングローブで有名な吹通川河口付近の3箇所、そこから北東に少し離れたエリア1箇所の計4か所が対象でした。各地点で、底質のコドラート調査(地点ごとの水深や植生を記録する作業です)、採水調査、ドローン撮影、流しブイの追跡調査などを行いました。

これはまだ、海が穏やかだった頃。。。

Loricさんが沢山手伝ってくれました。感謝!

水面から状況が分かります。笑 期間中幾度となく訪れた、ボート転覆の危機。

私は参加しませんでしたが、川の河口やマングローブでも調査を行っていました。

↑なんとも良い位置に絶妙な感じの岩が(語彙力)。石垣島の隠れ名スポットですね。このサイトを「ヤギ」と呼んで調査していました。

ちなみに「プライベートビーチ」と呼んでいた別の調査サイトがあるのですが、どう見てもこっちの方がプライベートビーチ感があります。

文字通り雨にも風にもまけず取ったデータ。解析がんばりたいですね・・!

 

調査の後は、宿周辺の食堂によくお邪魔していました。

 

昔からお世話になっているばさなり食堂。実は調査前の7月、オーナーのおばちゃんとその息子さんが本土旅行の際に研究室まで来てくださっていました。今後ともお世話になります!

 

折角の3週間の滞在。調査の合間をぬっての観光です!

鍾乳洞は思ってたより長かった。

出したスマホが本気で吹っ飛ぶかと思いました。そのくらいの暴風。

 

調査を終えて、何だか心身ともに強くなった気がしています。笑

いろいろ大変なこともありましたが、皆のおかげでとても楽しく有意義な3週間でした!

カテゴリー: 調査 | コメントする

NakamuLab at Asia-Oceania Geoscience (AOGS) 16th Annual Meeting !

Hello everyone, let’s check out this news!

This year, one of our lab member, Faisal Amri (M2), participated in Asia-Oceania Geoscience Society (AOGS) 16th Annual Meeting as a poster presenter. The meeting took place in Suntec City, Singapore from 28th July to 2nd August. This annual meeting was a great opportunity for our lab to introduce what we are doing to international researchers society and for future purpose, some collaborations between researchers might be started from this kind of event. 🙂

He presented his research titled: “Regional Scale CO2 System Modeling in Coral Triangle Area: Preliminary Result” which was part of OS-15 (Regional Oceanic Numerical Modeling and Observations) session. 

Amri and his research poster

There were many earth scientists attended the meeting and Amri considered this conference as one of the biggest scientific conferences that he ever attended (More than 25 sessions covering solid earth, ocean, and atmospheric science). In addition, what made this event memorable for him is that he found many interesting findings regarding regional-scale dynamics in his study area and he believed it could help him to understand the mechanism that may influence the CO2 system dynamics. 

Here are some researchers that he met at the conference

  1. Robin Robertson, one of the most well-known ocean modeler and has been using ROMS (Regional Ocean Modeling System) for many years
  2. Yusuke Uchiyama, a professor from Kobe University which has interest regarding Indonesia seas circulation system
  3. Tony Lee, a researcher in NASA and also a key person in SMAP (Soil Moisture Active Passive)  project 
  4. Agus S Atmadipoera, a researcher from Bogor Agricultural University which published many papers about Indonesia seas dynamics such as upwelling
  5. And many more~

Next AOGS 17th Annual Meeting will be held in Vivaldi Ski Resort, South Korea.  If you were interested, do not forget to check for the updates! 😀

 

カテゴリー: BlueCARES, ROMS, 学会・会議, 研究紹介 | コメントする

日本地球惑星科学連合2019年大会 (JpGU 2019 Conference)

Hi, this is Lawrence Bernardo, postdoctoral researcher in Nakamura Lab. On Tuesday last week (May 28), Nakamura-sensei and I participated in the Japan Geoscience Union (JpGU) 2019 Conference held at Makuhari Messe, Chiba Prefecture. I presented a poster about my ongoing work on simulating the passage of typhoons in the Yaeyama Islands, where Sekisei Lagoon, Japan’s largest coral reef area, is located. As for Nakamura-sensei, he gave an oral presentation on modeling the coral bleaching phenomenon at the coral polyp-scale and its upscaling to the reef scale.

Highlights from Nakamura-sensei’s presentation
Me at the poster hall

Our presentations were part of the session A-CG44 (Coastal Ecosystems 2 Coral reefs, seagrass and macroalgal beds, and mangrove), which was held jointly with session A-CG40 (Coastal Ecosystems – 1. Water Cycle and Land-Ocean Interactions). It was a good chance to learn more about research efforts within the same general study area as ours being conducted in different universities and research institutions all over Japan and even abroad. We were also happy to receive feedback, suggestions, and other comments regarding our work from other participants.

For me personally, the event was particularly memorable for the chance to meet and catch up with researchers and former labmates whom I have not seen in a long time, as well as make some new friends from other universities and institutions. We also had a wonderful dinner party at an izakaya close to the conference venue with participants and presenters of our joint sessions to celebrate the culmination of our hard work and preparations for the conference. I wished there had been more time to drink and chat, but the time was fixed and some of us needed to catch our last trains back home.

I’d also like to give special mention and thanks to Dr. Atsushi Watanabe and Yuriko (Abe) Hagiwara, who were with me for a long time in Nadaoka Lab which I was part of for more than five years. And also to Jay Mar Quevedo, a PhD student at Tohoku University, who I knew even before coming to Japan, when I was working at the Marine Science Institute, UP-Diliman, and who coincidentally presented the poster right next to mine.

With Dr. Watanabe
With Yuriko
Jay Mar and his poster

We are grateful to the organizers and session conveners for this opportunity to present some of our lab’s research activities. And I hope that this experience at the JpGU 2019 may lead to continuing friendships as well as future research collaborations. 🙂

~ Lawrence P. C. Bernardo

カテゴリー: 学会・会議 | コメントする

水工研BBQ @ 二子玉川

皆さん、こんにちは。中村研M2の岡本です。
今年は5月から信じられないくらい暑くなってきましたね。常夏系研究室の中村研では、早くもエアコンを稼動し、来る石垣調査に向けた集中力持続に努めています。

そんな中、毎年恒例水工系研究室合同のBBQパーティーが開催されました!
水系の研究を行っている、土木・環境工学系の鼎研究室と吉村・藤井研究室学生たちと合同で、交流会を兼ねたBBQパーティでした。

中村研の面々
中村研は炭準備に奮闘しました!

中村研からは、Ayin、Dominika、岡本、白井、石川、小林、向井の初々しいメンツでの参加となり、会にフレッシュさを添えました。
また、OBとして川崎くん、出浦さん、吉田さんも参加していただきました。川崎君はOBにもかかわらず朝から場所取りをしてくれていました!とても献身的な男です。
出浦さんと吉田さんは、大変お忙しい中、参加いただきありがとうございました。お二人とも相変わらず元気でした!

早朝からの場所とりでバテバテの川崎君。お疲れさん!

暑い!暑すぎる!

同じような分野の研究を頑張っている他研究室の学生の話は、とても面白く、中村研の後輩たちにも良い刺激になったのではないでしょうか!

全員で集合写真
カテゴリー: 未分類 | コメントする

2019年度 新入生歓迎会

Hi, this is Takuya Okamoto, and I’m a M2 student in Nakamura Laboratory.
春は出会いの季節ですね。
数年前までは小規模であった中村研究室も、この4月からさらに3人の新入生を迎え、フィリピン大学から博士学生のAyin Tamondongさん、日本人学生でM1の石川君、B4の向井君を加えた、総勢15名の大所帯研究室へと生まれ変わろうとしております。

新入生歓迎会後の集合写真
なぜか先月卒業した川崎君も参加してくれました(2列目右端)。
卒業後も こうやって遊びに来てくれるのは嬉しいことですね。

今回は、新入生3人と1月から参加していたB4の小林君の歓迎会についての投稿です。

歓迎会では日本のソウルフードとして、日本人学生からAyinさんにたこ焼きを振舞いました。どうやら気に入ってくれたようで良かったです。
たこ焼きだけでなく、Ayinさんはラボリーダーの相澤さんから振舞われた種々のお酒にも挑戦し、こちらも気に入ってくれたようです。気さくな方で、これからフィールド調査等一緒に活動できるのが楽しみです!

石川君、小林君、向井君も、中村先生をはじめ先輩学生たちにどんどん話しかけて場を盛り上げてくれました。フレッシュでとても気持ちの良い後輩たちです。早くもそれぞれの色が見え始めてきたのをうれしく感じます。これから一緒に楽しんでいきましょう!。

たこ焼き
焼く白井と楽しみなDominikaさん

4月から研究室が隣の部屋へ移り、机等のレイアウトが変わったことで研究室の雰囲気がガラッと変わった気がします。
私も、新しい仲間とともに、フレッシュな気持ちで、研究を頑張っていきたいと思います!

岡本

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Farewell party!!

この春、灘岡研・中村研のM2の安藤さん、池永さん、出浦さん、佐々木さん、中山さん、B4 の川崎くん、小南さん、吉田さんの計8名が卒業し、研究室を巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!

中村研究室では、卒業するM2、B4学生のFarewell partyを行いました!
Farewell partyには、去年退職され、現在は学外の研究所で研究活動を行っている渡邉先生もお祝いを伝えに来てくれました。 M2学生の方々は、長い付き合いであった渡邉先生との思い出話に花を咲かせていました。

3年前の写真と一緒に。

Farewell partyでは、後輩たちから先輩方へ、寄せ書きと記念品のプレゼントを行いました。中村先生や後輩たちからの熱いメッセージに、皆さん照れながらも喜んでくれている様子でした。

中村先生から、中山美織さんへのお祝いメッセージ。
クールな見た目ですが、中村先生は中山さんのガッツを見抜いていました。
灘岡研の安藤さんへは中村先生と渡邉先生からのメッセージ
一際思い出話の多い吉田さん。スピーチが終わりません。
出浦さんと中村先生
佐々木さんへは、仲良しのLoricさんからもお祝いメッセージ
実は私も、お世話になった佐々木先輩へはお祝いスピーチ準備していましたよ。

M2 5名とB4の小南さん、吉田さんは春から社会人として、そしてB4の川崎君は、研究室を移り、都市環境学コースの室町研究室で研究を頑張っていくそうです。
研究室所属当初から大変お世話になった先輩方と、可愛い後輩たちとの別れは少し寂しいですが、次のステップでの大いなる活躍を期待しています!

卒業生の皆さん、いつでも遊びに帰ってきてくださいね。

新M2 岡本

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Ishigaki Field Survey Summer 2018

Hi, this is Lawrence Patrick Bernardo, and I’m a postdoctoral researcher in Nakamura Laboratory. It’s my first time to post here, and it also seems to be the first one in English.

As many of the students are busy with either their final thesis preparations or job hunting, I felt it was a good time for me to finally say something here, and so I will be telling you about our summer field survey this year in Ishigaki Island.

The survey was conducted from August 4 to September 3, 2018, and most of the students from both Nakamura Lab and Nadaoka Lab participated. And although I had joined the Ishigaki survey many times in the past as a student in Nadaoka Lab, it would be my first time as a researcher, and by far my longest stay in the island as I was there for the entire survey period. Other participants came and left, staying for a week or more depending on their schedules, except for Ideura-kun who also stayed for the whole survey duration.

Our base of operations was Minshuku Shiraho (民宿しらほ), a place which goes way back in its connection with Nadaoka Laboratory, and whose staff has always supported our fieldwork activities and more. And from the start everyone was busy with either preparations or actual on-site work. As the fieldwork involved most of the students, we had a number of different study areas in the island. These included the Shiraho fringing reef site close to Minshuku Shiraho, the Fukido mangrove and seagrass sites which were on the other side of the island, and the various watersheds, farming, and cattle areas within the island for those doing terrestrial studies. Eventually some of us would also take a boat out to sea in Nagura Bay and further offshore on the western part of the island.

The activities we conducted varied greatly, depending on the study focus. One group was doing work related to remote sensing and habitat mapping (mainly Nakayama-san, Yamada-kun, Kominami-san, and Yennie-san, with Otsuka-san and Ikenaga-kun of Nadaoka Lab), which involved tasks such as aerial photography using Phantom drones, quadrat sampling to assess benthic cover, and sampling of both seawater column and sediment pore-water parameters. These were conducted mainly in Shiraho Reef, although drone flights were also conducted in the Fukido area. Another group was focused on the Fukido mangrove forest (mainly Ideura-kun, with Yoshikai-san and Kawasaki-kun of Nadaoka Lab), for which the main activities were the deployment of various standalone sensors, 24-hour and spatial sampling of soil pore-water salinity, mangrove tree density and species distribution measurements, and detailed investigations of mangrove root characteristics.

There was also a terrestrial group (Okamoto-kun, and Ando-kun of Nadaoka Lab), which conducted water sampling of rivers on the island, particularly continuous water sampling in the Todoroki River located close to Shiraho Reef. Other activities included floating litter collection and camera monitoring in rivers, and rainfall simulations on farmlands. And finally we also had a physical oceanography group (mainly myself and Amri-kun), which was tasked with the maintenance of the continuous monitoring platforms in Shiraho Reef (which has been conducted by Nadaoka Lab, and more recently jointly with our lab, from as early as 2007), and oceanographic profiling and water sampling in Nagura Bay and north of Sekisei Lagoon. Nakamura-sensei arrived sometime in the middle of the survey period to oversee all of the activities and lend assistance where necessary. And although we all had our specific study areas of focus, whenever there was a lack of manpower, we all did our best to help other groups.

There were some notable things about this summer’s survey. First, a team of researchers from the University of the Philippines, led by Dr. Ariel Blanco and Dr. Eugene Herrera, came along with Prof. Nadaoka and participated during the first week. They assisted us in our drone and mangrove activities, as part of the BlueCARES project. They also flew their own eBee drone, which was quite interesting to observe in action, especially in the contrast in manner of flying with the Phantom model. We were also visited by Dr. Atsushi Watanabe, who was with us in Nadaoka Lab for many years. He was always a part of the Ishigaki survey, and had consistently assisted all of us present and former students in our research work. This time though, he was on vacation, and came with his wife and kids to wish us well. Also, during this field survey, we had a barbecue party on the beach near Shiraho Reef! In all my time in Nadaoka Lab participating in surveys, this is the first time I experienced this, and I praise the initiative and efforts of the students (led by Ideura-kun) in setting up such a fun and memorable experience. 😀

The fieldwork also had its share of unpleasant events. The weather did not always work in our favor and at times we had to bear with strong winds, waves, and rain, being careful to call off our activities when conditions became too harsh. Some of us had to endure getting wounded or tripping while walking in around the rocky areas of Shiraho reef or in the mangroves, or getting stung by insects. But they’re all part of the fieldwork experience, and help make it interesting and memorable.

For me in particular, I will remember this survey most for the final 10 days or so. During this time, only 3 members were left, namely myself, Ideura-kun, and Kominami-san. And we all belonged to different groups and hence were focused on different activities and study areas. In spite of this, we were able to properly coordinate our activities and help each other out, even if we had to move from one side of the island to the other and work in the coral reefs, within the mangrove forest, and out at sea. Being the last members on the island also meant that we had to do the final packing and cleaning up, as well as settle receipts. But it was not without its perks, as we got to experience the Obon festivities, visit additional tourist spots in our free time, and were also treated to an amazing dinner on our last night by our hosts at Minshuku Shiraho.

Well, this is quite long for a first post, so maybe it will be a while before I do so again. I hope I’ve been able to give a good enough account of our field survey this year. Also, I encourage more of our students to post here and share their experiences.  🙂

カテゴリー: 調査 | Ishigaki Field Survey Summer 2018 はコメントを受け付けていません

研究室写真2018

こんにちは、M1の山田です。

今日、研究室の写真撮影があったので報告させていただきます(^O^)

 

こちらが今日撮った写真です↓

 

ちなみにこちらが2017年バージョン↓

 

お分かりいただけましたでしょうか・・・

なんと今年は2列体制!!

そして今年も肩組みました笑

 

来年はどんな写真撮影になるか楽しみです(^O^)

 

もう少しで石垣島調査。

向こうで楽しめるよう、出発までにちゃんと準備したいと思います。。。笑

カテゴリー: 未分類 | コメントする

石垣島調査(後半8/22~9/8)

とんでもなくお久しぶりです、1年以上ぶりですかね。M2になりました中山です。

大変遅くなりましたが昨年8月~9月に行われた石垣島調査の後半の様子を!!

と言いたいところですが、果たして老化が進んでいるワタクシ、思い出せるのでしょうか…

(冬くらいに先生に書けと言われていたのですが、季節はもう夏(‘ω’))

 

今回は後半部分(8/22~9/8)ということで、主に中村研”New Comerであった”私・こうたさん・山田くん・白井くんについて書いていきたいと思います。

盛りだくさんの写真でお送りいたします!

手始めに素敵な石垣島の海の中をどうぞ~

(帰る頃にはもう見たくない程だったけど…)

 

ビギナー集団の私たちは中村先生のご指導のもと、まずは素潜りなどの基本的な事についての練習やお勉強をしました。

たった数時間でみんな素潜り5mは出来るようになりました!多分!

(写真は左上から時計回りに中山、山田くん、こうたさん、白井くん)

さすがはプロダイバーの中村先生、8mなんて余裕です、イルカみたいになってます。。

プロフェッショナル様と一緒に行けば右上のような写真撮ってもらえます。

 

もちろん遊んでばかりの私たちではありません!泡盛死ぬほどのんだな~

白井君の装置をみんなで協力して設置していきますが、、本当に先生は頼りになります( ;∀;)

そして私と山田くんの調査もみんなで役割分担しながらやっていきます!

左上の写真、なんだか餌に群がる小魚みたいですね…

右上の四角のフレームはコドラート法(生物被覆率の調査方法の一種)に用いられる大事な道具なんですね~

 

そして外洋メンテ!!

こーたさんやその他諸々の方の対象海域なんですね~

小舟に揺られて皆さん顔色がどんどん悪くなります(゚∀゚)

でもさすがは現地の海人さん、余裕があります(写真左)

ダイブするときのウェイトは自転車のチューブで無料だよ!と…

小物には無理っす、ボンベのハーネスすらとっても簡素、海人おそるべし。

そしてそして、ご褒美の時間!笑

ダイビングライセンスを持っている中山、こうたさん、山田君はサメと一緒にダイビング(サメさんにさり気なくストーカーされてました)

 

そう、調査はサンプルだけじゃないんです、サンプル処理があるんです。。

調査後は毎日サンプル処理地獄でてんやわんや。机の上が汚すぎる…

 

ちなみ石垣島にいる間はソーキそばや八重山そばなど、どっぷり沖縄料理に浸かっていました。泡盛の恐怖、ヤギ汁もあります、うわぁぁ

いやぁ、沖縄って食べ物の量が多くて食べるのが遅い私は毎回必死…

 

ついでなので観光地紹介します!笑

石垣島には3か所ほど鍾乳洞があるのですが、(中山は洞窟オタク)

上2枚は石垣島鍾乳洞と呼ばれるサンゴ礁の化石が含まれる大きめの鍾乳洞です。

下2枚はサビチ洞と言い、日本では珍しい海に繋がる鍾乳洞なんです。

 

と、まぁ何の話を書いているのか分からなくなってしまいましたが

こんな感じの石垣島調査後半でした!!

(実は、先生は都合により先に帰京していたのでNew comerだけで2週間近く生き抜いてました…)

 

石垣島前半では出浦くんが調査は帰ってきてからが重要と申していますがその通り。。

その結果は卒論修論発表や学会の記事を見て下さい…!

今年も現地調査の季節がやってきました。来月は東京を離れて海人修行してきます!

B4、M2が卒業できるようなデータが取れるように応援よろしくお願いします。笑

 

 

中山

カテゴリー: 調査 | コメントする