日本語 English

Latest News

琉球大学の瀬底研究施設で実験を行ってきました。

中村研では上杉(D3)、金子(M1)の2人が2025, 3/6~3/31にかけて沖縄県北部にある琉球大学の瀬底島臨海研究施設に行き、琉球大学栗原研究室、東京大学安田研究室の皆さんと合同でサンゴの飼育実験を行ってきました。

     琉球大学 瀬底研究施設

 

こんにちは!中村隆志研究室M1の金子です!

さて、今回の私たちの実験テーマは、海洋生態系の心臓部とも言えるサンゴ礁、そしてそこに生きるサンゴが、水温や光量の変動にどのように応答するのかを明らかにすることです。皆さんもご存知の通り、サンゴ礁は多種多様な海洋生物の住処であり、食料源や沿岸域の保護といった重要な役割を担っています。しかし、地球温暖化などの影響により、サンゴは「白化現象」という深刻な状態に頻繁に陥っています。これは、サンゴの組織内に共生する褐虫藻という微細な藻類が、ストレスによってサンゴから抜け出てしまう現象で、褐虫藻がサンゴに与える栄養源を失ったサンゴは、次第に衰弱し、最悪の場合死に至ります。

今回の実験では、この白化現象が、異なる水温や光の強さといった環境条件によってどのように引き起こされるのか、そのメカニズムを解明するために、MESAS(メサス)と呼ばれる、野外の自然環境を実験室内の水槽で精密に再現できる設備を使用しました。このMESASを用いることで、私たちは様々な環境条件を制御し、サンゴが示す微細な変化を詳細に観察することが可能になります。

MESASを使った実験の様子

 

さあ、ここからは実験の舞台裏(準備)をご紹介します!

実験を本格的にスタートさせる前に、私たちはまず実験に用いるサンゴの準備に取り掛かりました。具体的には、健康なサンゴをスキューバダイビングでサンプリングし、その群体から、実験用の小さな断片(枝片)を採取、丁寧に作成する作業です。これは、実験の精度を高めるために、サンゴの状態を均一に保ち、水槽内で扱いやすいサイズに調整する重要な工程なのです。

サンプリング当日、瀬底島の海は残念ながら大荒れ模様。水中でバランスを取るのがやっとで、船上からは1~2メートルを超える白波が見えるほどの悪天候でした💦 正直めっちゃ危ない。無理。栗原研の皆さんがいなかったら採取出来てません。

瀬底島周辺の荒れた海

 

その後、採取したサンゴは、研究室に戻ってから一つ一つ丁寧に枝片に加工していきます。まるで職人のように、サンゴを傷つけないように、かつ実験に必要な大きさに成形していく作業は、時間も手間もかかる根気のいる仕事です。今回の実験では、なんと500本以上の枝片を作成しました!朝早くから夜遅くまで、2日間、チーム一丸となって作業に没頭して行いました。粘液でサンゴがすごくぬるぬるしてて新鮮でしたね。おいしくはない。

作成したサンゴの枝片の一部

 

そしていよいよ実験開始!私たちの研究生活は、ここからが本番です。実験期間中は、毎日欠かさずサンゴの健康状態を細かくチェックし、その様子を写真に記録していきます。さらに、サンゴの光合成がどれくらい効率的に行われているかを測るFv/Fmという指標や、光を当てた際のサンゴの反射率を測定するなど、様々なデータを集めました(画像と動画は、Fv/Fmを測定している様子です)。

Fv/Fmの計測の様子 白く見える枝状のものがサンゴ

 

今回の実験はかなり大掛かりなもので、私たちに与えられた休日は、期間中たったの1日だけでした笑。でも、長丁場の実験を乗り切るためには、オンとオフの切り替えが本当に大切!研究室の仲間と協力しながら、実験の合間のわずかな時間を見つけては、思い思いの方法でリフレッシュしていました。

貴重な休み時間には、施設から車でほんの5分ほどの距離にある瀬底ビーチへ足を伸ばし、沖縄の青い海と白い砂浜を満喫しました。波の音を聞きながら生き物を探したり、ダンスしたりして過ごす時間は、日々の研究の疲れを癒す最高のひとときでした(こんな大きいアメフラシは初めて見ました)。

隙間時間に遊びに行った瀬底ビーチの様子

アメフラシ 25cmくらい

 

また、世界最大級の水槽を誇る沖縄美ら海水族館にも行くことができ、ジンベエザメやマンタを見ることができました!🐠🐡 個人的にはコブシメがお気に入りです。可食部位多いし。

美ら海水族館の大水槽

コブシメ コウイカの一種

 

そして何と言っても、沖縄ならではの美味しい食べ物を堪能できたのが、私たちにとって大きな喜びでした!ソーキそばやハンバーガーなど、沖縄の味は格別でした。美味しいものを食べると、本当に元気が出ます!😋 水族館で泳いでいる魚たちも美味そうだったな。

ソーキそば

ハンバーガー 20cmくらい

 

さて、実験の結果の一部を先にお伝えすると、実際に高水温と低水温の環境に置いた水槽では、サンゴが白化し、組織が失われていく様子が確認されました。これは、私たちがまさに解明しようとしている、水温変化によるサンゴへの影響を直接的に示すもので、今後の詳細なデータ分析が非常に楽しみです!

低温水槽 サンゴの様子

 

 

このブログを通して、私たちが瀬底島で取り組んだ実験の内容や、サンゴが直面している状況について、皆さんと共有し、共にサンゴの未来について考えるきっかけになれば幸いです。サンゴの研究に興味のある皆さんにとって、今回の実験(生活も)の様子が少しでも刺激になり、今後の学びや研究活動のヒントになれば嬉しく思います。次の報告にご期待ください!

All News in 2025

琉球大学の瀬底研究施設で実験を行ってきました。

中村研では上杉(D3)、金子(M1)の2人が2025, 3/6~3/31にかけて沖縄県北部にある琉球大学の瀬底島臨海研究施設に行き、琉球大学栗原研究室、東京大学安田研究室の皆さんと合同でサンゴの飼育実験を行ってきました。      琉球大学 瀬底研究施設 …

Shizugawa field survey in winter 2025

こんにちは!修士1年の宮城駿です。 3/20~2/25の期間で、宮城県南三陸沖の志津川湾に調査に行ってきました。 今回の調査は、中村研から中村先生・高橋(M1)・宮城(M1)の他、琉球大学の栗原研が同行しました。   …

50 Thai Junior High Students Explore Innovation at Nakamulab

Hi everyone, I’m Dear, a PhD student at NakamuLab. One day, someone asked me, “P-Dear, 50 Thai students want to visit the lab where you study. Would…

All News in 2024

The 12th Asian/ 21st Korea-Japan Ocean Color Workshop 2024

A Memorable Experience at the 12th Asian/21st Korea-Japan Ocean Color Workshop Hi everyone! I’m Palika Wannawilai, but you can call me “Dear.” I’m …

パラオに現地調査に行ってきました。

M1の坂です。 9/11~18までパラオにフィールド調査に行ってきました。 農工大梅澤研、琉球大栗原研、国立研究開発法人水産研究・教育機構の佐藤さん、東京大学大気海洋研究所の宮島さん、公益財団法人笹川平和財団の渡邊さんと同行しました。 …

琉球大学の瀬底研究施設にて実験を行ってきました。

中村研では高木、河上、上杉の3人が7/1~7/23にかけて沖縄県北部にある琉球大学の瀬底島臨海研究施設に行き、海草やサンゴについて実地調査や飼育実験を行ってきました。 サンゴ班 博士3年の上杉です。 …

2024 Joint CREST and PRESTO Meeting

こんにちは! Here’s Gabriel, a first-year doctoral student in NakamuLab. During November 27–29th, NakamuLab attended the 2024 Joint Meeting of the CREST…

Second Research visit to Panay Island

* As a part of the Project: Enhancing Climate Change Resilience of Socio-Ecological Systems in the Coral Triangle and Its Surrounding Areas (EnSES) …

Shizugawa field survey in summer 2024

Hello! I’m Mizuki Takahashi, a first-year master’s student. I would like to share the report of the field surveys conducted in Shizugawa Bay in July…

All News in 2023

Shizugawa Bay Field Survey 2023

Hello! I’m Masa Muto, a second-year master's student. I would like to share the report of the field surveys conducted in Shizugawa Bay in July and …

InCORE coral rehabilitation project

The Nakamura lab partners with the Kajima Corporation, Aklan State University, and the University of the Philippines Visayas for the Integrated …

All News in 2022

Ishigaki Island - Field Survey 2022

After several years of pandemic and remote work, university activities have been gradually returning to normal, including fieldwork! From …

【Part2】喜界島に行ってきました!

初めまして! M1の上野貴裕です。 M2の小又さんと8/2~8/16にかけて、「Garage」主催の「喜界島建築フィールドワーク」に同行する形で調査を行いました。北海道大学の渡邊先生主導の「SCENE」プロジェクトでのご縁で、活動自体は異なりますが同行させていただきました。 …

【沖縄】備瀬崎にて予備調査を行いました。

D1の上杉です。 少し遅くなってしまいましたが、2022年7月7日〜10日にかけて、沖縄の備瀬崎、及び瀬底島にてフィールド調査、および琉球大の研究施設見学を行いました。 …

【Part2】志津川湾に行ってきました!

お久しぶりです! 2022年4月からM2になりました,高橋海夢です。 中村研は,新たにB4の学生を3名,M1が4名(うち 2名は内部進学),D1に1名,研究生1名を迎え,新体制でスタートしました! …

志津川湾に行ってきました!

こんにちは! 前記事の小又と同じく今年の4月より中村研に所属しているM1の高橋海夢です。 中村先生と11/23~11/25にかけて,宮城県石巻市にある志津川湾へ水質調査,流速計や水位計など各種センサーの設置に行ってきました。報告が大変遅くなってしまい申し訳ありません...? …

All News in 2021

喜界島に行ってきました!

こんにちは。中村Lab新入生のM1の小又寛也です。 私と中村先生は、11/5〜11/11にかけて、奄美群島の喜界島へ調査出張に行ってきました。 本記事は、この出張の報告レポートになります。が、前回投稿はなんと二年前 😥 。 …

All News in 2019

2019年忘年会!

こんにちは! 前回石垣調査の記事を書きました、M2の大塚です。 12月23日(月)、Ph.DのHickmatさんのウェルカム兼忘年会を開きました! …

Busuanga Field Survey and Workshop at UP Diliman Summer 2019

Last September 18 – October 1, 2019, two Nakamura Lab members, Ayin Tamondong and Yuki Kobayashi, went to the Philippines to participate in a …

石垣島現地調査

はじめまして! 3ヶ月前にイギリスの交換留学から帰国した、元灘岡研所属の大塚です。   先月、9月2日から25日まで3週間の石垣島現地調査に行ってきました。今回は先生と研究員のLoricさん、プラス学生6人と比較的少人数での調査です。   …

NakamuLab at Asia-Oceania Geoscience (AOGS) 16th Annual Meeting !

Hello everyone, let's check out this news! This year, one of our lab member, Faisal Amri (M2), participated in Asia-Oceania Geoscience Society …

日本地球惑星科学連合2019年大会 (JpGU 2019 Conference)

Hi, this is Lawrence Bernardo, postdoctoral researcher in Nakamura Lab. On Tuesday last week (May 28), Nakamura-sensei and I participated in the …

水工研BBQ @ 二子玉川

皆さん、こんにちは。中村研M2の岡本です。今年は5月から信じられないくらい暑くなってきましたね。常夏系研究室の中村研では、早くもエアコンを稼動し、来る石垣調査に向けた集中力持続に努めています。 …

2019年度 新入生歓迎会

Hi, this is Takuya Okamoto, and I'm a M2 student in Nakamura Laboratory.春は出会いの季節ですね。数年前までは小規模であった中村研究室も、この4月からさらに3人の新入生を迎え、フィリピン大学から博士学生のAyin …

Farewell party!!

この春、灘岡研・中村研のM2の安藤さん、池永さん、出浦さん、佐々木さん、中山さん、B4 の川崎くん、小南さん、吉田さんの計8名が卒業し、研究室を巣立っていきました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!! 中村研究室では、卒業するM2、B4学生のFarewell …

All News in 2018

Ishigaki Field Survey Summer 2018

Hi, this is Lawrence Patrick Bernardo, and I’m a postdoctoral researcher in Nakamura Laboratory. It's my first time to post here, and it also seems …

研究室写真2018

こんにちは、M1の山田です。 今日、研究室の写真撮影があったので報告させていただきます(^O^)   こちらが今日撮った写真です↓   ちなみにこちらが2017年バージョン↓   …

石垣島調査(後半8/22~9/8)

とんでもなくお久しぶりです、1年以上ぶりですかね。M2になりました中山です。 大変遅くなりましたが昨年8月~9月に行われた石垣島調査の後半の様子を!! と言いたいところですが、果たして老化が進んでいるワタクシ、思い出せるのでしょうか… …

研究室体験ツアー始めました?

こんにちは。M2の出浦です。 本日から六名の学部三年生が二週間、中村研に滞在することになりました。 …

新メンバー加入(4月)

更新が滞っていましたが、 4月に入り、新たにB4の小南さんが研究室メンバーに加わりました。 同じく4月から、新たに始まった推進費のサンゴ白化に関連するプロジェクトでLawrence(通称Loric)さんをポスドク研究員として迎えました。 …

研究室旅行~箱根編~

こんにちは。先日、某社の集団面接にてやらかした就活生出浦です。 面接官(石原良純似)「皆さん、緊張されてますか?Aさんどうですか?」 就活生A「他社の選考を何度が経験しましたので、だいぶ慣れてきました」 よしずみ「そうですか~。Bさんは?」 …

修了&卒業おめでとう!(3/26)

研究室の縁の下の力持ちだった天野くんと、研究室の学生第一号の耕太くんが、ついに研究室を巣立っていきました。卒業おめでとう!今後の活躍を期待しています! 研究室にもちょくちょく遊びに来てね! また、灘岡研助教の渡邉さんもこの春から笹川平和財団 …

フィリピン調査(2/21-3/4)

こんにちは、新M1の山田です! 2月下旬から3月上旬にかけて、マングローブ林の沿岸生態系応答モデル開発のためのデータを集めるべく、フィリピン・パナイ島、北西沿岸域のKII-Ecoparkで調査してきました!今回はその報告をさせていただきます(^O^) …

修論&卒論発表(2/13 & 2/20)

2/13に我らの天野くんが修論発表を行いました。 修論タイトルは『沖縄県石西礁湖海域における三次元海水流動・環境シミュレーションを用いたサンゴ白化リスク評価と生残可能性の検討(Assessment of coral bleaching risk by using 3D ocean …

日本サンゴ礁学会

お久しぶりです。M1生活あとわずか…の出浦です。 好きな言葉は「○にはボラギノール」です。 (最近まで修士中間発表とか何やらで忙しすぎてお尻にて疲労が爆発しました。あの薬、すごいですね) さて、久しぶりの投稿ですが、 …

新メンバー加入(2017.10)

2017年度の後学期(3Q)より、中村研に新たに2人のメンバーが加わりました! 一人目はインドネシアからの留学生でLAPAN(インドネシア国立航空宇宙研究所)のリモセンを専門とする研究員で博士課程に入学したYennie MARINIさんです。 …

2017年9月フィリピン調査

こんにちわ、花粉症で苦しんでいます、中村隆志研究室の新M2の相澤です。 今回は遅れて先生に怒られたのでいまさら、去年の9月の調査を書かせていただきます!(きちんとした調査の内容はM1の優秀な山田君が書いてくれていますので、僕は僕の視点からの記事を書いていきます。) …

All News in 2017

石垣島調査(前半)

お久しぶりです。M1の出浦です。 遅ればせながら8月~9月に行われた石垣島調査の様子をお伝えしたいと思います。 私は他の中村研メンバーより早入りで調査を開始した(8/9~8/28)のでその部分について書きたいと思います。   …

水工系合同セミナー

だんだん夏が近づいて来ましたね~ 皆さん体調いかがでしょうか?   はじめまして、 元気すぎるニューカマーのうちの一人M1の中山です! (前記事参照)     …

Welcome Party !!!

はじめまして。新M1の出浦です。 先日、中村研と灘岡研合同の新入生歓迎パーティーが行われました! 前列が新加入のメンバーで、左から白井君、岡本君(灘岡研B4)、大塚さん(灘岡研M1)、中山さん、山田君、そして渡部さん(復帰!!)です。     …

新メンバー加入!(4/4-5)

新M1として新たに中山さんが、また、新B4として白井くんと山田くんが研究室に加わりました! これからよろしくお願いします! 相澤くん、出浦くんも入学おめでとう。新M1として引き続きよろしくお願いします! 中村

卒論発表会(2/14)

相澤くん、出浦くんが卒論発表を行いました。 相澤くんの卒論タイトルは 『海流モデルを用いた海洋生物の島嶼間コネクティビティーの解析 (Inter-island connectivity of marine organisms based on ocean circulation …

第19回日本サンゴ礁学会(12/1~4)

那覇で開催された第19回日本サンゴ礁学会に参加してきました。 参加メンバーは、天野くん、相澤くん、出浦くん、私です。 この大会には私はほぼ毎年参加しています。 天野くんは『サンゴ、海草および海藻の代謝応答のモデル化』というタイトルで、 …

インドネシア(9/19~9/23)

パラオから帰国後、間髪いれずにインドネシアです。 こちらは、フィリピンと同じく、SATREPS プロジェクト "BleCARES" の Kick-off meeting です。 BlueCARES …

パラオ(9/13~9/18)

続いて、パラオです。 こちらは、琉球大学の中村崇先生(なんと同姓同名)が代表の別のSATREPSプロジェクトに関する調査になります。 この中で、私は瀬底でもお世話になった栗原先生の調査チームのメンバーになっています。 …

フィリピン(9/5~9/9)

さて、ここからは怒涛の海外出張が続きます。 まずはフィリピン! 来年度から、灘岡先生が代表のSATREPSプロジェクト、 "Comprehensive Assessment and Conservation of Blue CARbon Ecosystem and their …

琉球大学 熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設(8/24~9/9)

サンゴの飼育実験をするために、沖縄本島の瀬底島にある、琉球大学 熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設の栗原研究室のラボに行ってきました。 メンバーは、天野くん、出浦くん、私です。 良いところですね~。海が近くにある環境はうらやましい。 …

石垣観測(8/15~8/24)

今年度も灘岡研と共同で、恒例の石垣観測に行ってきました。中村研からの参加メンバーは天野くんと私です。 恒例の定期メンテナンスや、最近力を入れて観測している、名蔵湾に観測機器を設置してきました。 白保沖の定期メンテナンスの様子(写真左)。波高計を設置しています。 …

International Coral Reef Symposium (ICRS) in Hawaii(6/19-26)

さて、今年度は何かと忙しく全然ブログが更新できていなかったのですが、これから一年を振り返りながら一気に更新しようと思います。 まず、6月には、4年に一度開催されるサンゴ礁学関係では最大のイベント、13th International Coral Reef …

All News in 2016

ようこそ、中村研へ(4/6)

B4の相澤くん、出浦くんが新たに研究室に加わりました! これからよろしくお願いします! 二人ともフィールド調査に向いていそうです (フッフッフッ  ̄ー ̄)ニヤリ )  

修了&卒業おめでとう!(3/28)

M2の瀧戸くんが無事修士課程を修了し、研究室を巣立っていきました。瀧戸くんは初の中村研卒業生です。立派に卒業していって嬉しい反面、寂しい気持ちにもなりますが、、 これからのご活躍を期待しています! 東京に来た際には、研究室にも遊びに来てね! …

石垣観測(2/18~2/24)

灘岡研の渡邉さん、Ratinoさん、私で石垣観測に行ってきました。 この調査は、本ブログにもたびたび登場する『定期メンテ』というやつです。 …

修論&卒論発表(2/9 & 2/16)

少し更新が滞っていましたが、、 2/9に研究室の瀧戸くんが修論発表を行いました。 修論タイトルは『高解像度衛星画像を用いたテクスチャ及び分光スペクトル解析によるサンゴ礁浅海域の海底被覆分類と水深推定』です。 …

All News in 2015

Ahmedさん送別会

12/11にahmedさん(灘岡研)の送別会を行いました!!   Ahmedさんには日本の思い出として前掛けがプレゼントされました。   また、翌日が誕生日の北沢さん(灘岡研)へのサプライズプレゼント(お酒)もありました。 …

第18回日本サンゴ礁学会

中村研究室のメンバーが、11月26-29日にかけて行われた日本サンゴ礁学会に出席しました。中村先生は口頭発表、天野君と瀧戸はポスター発表を行いました。以下がその様子です! 先生が口頭発表でモデルの結果を説明しています 天野君が自身の使っているモデルの説明をしてます …

6・8月 沖縄現地調査

ずいぶんと昔の話になってしまいましたが、今年の夏は灘岡研究室メンバーと共同で沖縄の石垣島で現地調査を行いました。 …

多重ネスティング3次元流動モデル

環境省・環境研究総合推進費のプロジェクト(代表:灘岡和夫)の一環として、現在、石西礁湖の流動を精度良く再現するために多重ネスティング3次元流動モデルの開発に取り組んでいるのですが、ようやく基本フレームワークが完成しましたので、今回は真面目にその内容を紹介します。 …

ご卒業・修了おめでとうございます!(3/26)

皆さん灘岡研で中村研の卒業生というわけではないのですが、一緒に研究をしてきた仲間が新しいステージに旅立つというのは、うれしい反面、寂しくもあります。 皆さんが新しいステージで大いに活躍することを祈っております! …

Moorea IDEA Physical Modelling Workshop (3/8~3/15)

スイス・チューリッヒのETH Zurichで開催された、Moorea IDEA Physical Modelling Workshopに参加してきました。Moorea IDEA とは、最近ETH Zurichを中心に立ち上がったプロジェクトなのだそうですが、この "Moorea" …

CRESTワークショップ参加(1/14)

東大の茅根先生が代表のCRESTプロジェクトのワークショップに参加してきました。このプロジェクトはpH-アルカリ度を微量・連続(かつ小型)測定システムを開発することが主な目的です。Scripps海洋研究所のDickson教授も参加され、興味深いお話をたくさん聞くことができました。 …

All News in 2014

JCRS参加(11/27~11/30)

高知で開催された、日本サンゴ礁学会第17回大会に参加してきました。 今回はAPCRSの反省を活かし、東大の山本さんに発表の写真を撮っておいて頂きました。ありがとうございます! 発表のタイトルは 『サンゴポリプモデルの拡張に基づくリーフスケール白化シミュレーション』 です。…

続・石西礁湖の観測(8/20~8/31)

石西礁湖の観測の続きを、時をさかのぼりお伝えします。 今回も前回同様に環境省・環境研究総合推進費のプロジェクト(代表:灘岡和夫)の一環として、8月20日~8月31日にかけて灘岡研と合同で石西礁湖の調査を行いました。 …

APCRS参加(6/22~6/27)

またまた時をさかのぼり、The 3rd Asia-Pacific Coral Reef Symposium (APCRS) に参加した模様をお伝えいたします。 今回で3回目となるAPCRSですが、私は今回初めて参加しました。 …

石西礁湖の観測(5/31~6/15)

少し過去のことになってしまいましたが、6月に行われた石西礁湖の調査の様子を時をさかのぼってお伝えします! 石西礁湖をご存知でしょうか?石垣島と西表島の間に広がる、日本で唯一のして最大の礁湖(lagoon)と呼ばれるサンゴ礁です。 …

ホームページが出来ました!

ようやく、中村研のHPができました! 今後、コンテンツを充実させていく予定です。 乞うご期待!!